色メガネ売場

目の届くかぎり広く、手の届くかぎり深く

ほのかな違和感(裏) ~映画ドラえもん2018、その公開に寄せて

※最初に断っておくと、この記事ではドラえもんならびに星野源、そして今回の映画の内容をけなす目的で書いているわけではありません。今あげた3つ、すべて好きです。とても。

 

さて。

来たる3月3日。

桃の節句が運ぶ梅の香が、「映画ドラえもん のび太の宝島」の封切りを教えてくれる。

 

正直に言うと、こんな記事を書いているヒマなんぞ一秒もない。しかも2本も。けれど、年に一度のお祭りの前とあっては、あの青きタヌキを優先席に座らせざるをえない。

 

以前、主題歌など少しばかり情報が解禁された時期に、紹介記事を書いた。

sakushusen.hatenablog.com

 

今見ると、とてもテンションの高い記事であることよ、と感心する。それだけ、期待値が大きかったのだろう。

なんせ超・名作「新・日本誕生」、意欲作「南極カチコチ大冒険」という輝かしいバトンを受け取っての今作である。おそらく制作ラインがまったく異なっているとはいえ、この良い流れに心地よく転がされている身としては、期待して当然ともいえるだろう。

 

それが、「あ‥‥あれ?」と思い始めたのは、やはりこのPVを見てからということになる。

 

 

前の記事に書いたとおり、星野源は素晴らしい曲を持ってきてくれた。

サビのリズムが頭から離れない人を多数観測したし、星野氏がこの曲、ひいては「ドラえもん」への熱意を感じるエピソードも聞いた。こうして星野源を通して「ドラえもん」が発信されるということは「ドラえもん」界隈においても喜ばしいことだし、これを機にドラえもんに興味を持ったり、あるいは戻ってきてくれたりすることも期待できる。

 

なのに。なのに。なんだこの違和感。

 

 

形容できないこの違和感を抱えたまま転がして、なんとか整形した正体は、

 

"この映画の宣伝の中心は星野源である"

 

ということだった。

 

 

※繰り返しになりますが、星野源をけなすつもりは全くありません。

 

 

①これは予告編ではない

 

上にも載せたPVを見て、なによりも早く頭をよぎったのは、こんなことだった。

 

"これ「映画ドラえもん のび太の宝島」の予告編ってより『ドラえもん』PV(movie ver.)じゃね?"

 

ドラえもん』PV(movie ver.)が作られることには、なんの異論もない。『ドラえもん』が「ドラえもん」を歌った内容であるからこそ、なおさら作られてもおかしくないと思う。

違和感を覚えるのは、これが"予告編"という顔をしていることだ。

 

ついでにいえば、"予告編2"は過去作の本予告とほぼ等しい密度を持つ完全な予告編に仕上がっている。

これと先に紹介した"予告編3"を見比べると、映画の宣伝という点において明らかな差異があることに気づかないだろうか。後者は、"映画ドラえもん"ではなく"ドラえもん"の紹介をしてはいないだろうか。

 

もちろん、そうした宣伝方法が間違っているとは思わない。

ただ、ただ、私個人としては主題歌が映画の顔になるのはどうなのよ、と思うわけなのだ。

 

たとえそれがどんなに影響力を持つビッグアーティストであったとしても、大事なのは中身なのであり、主題歌は言ってしまえば本編の25分の1くらいの時間でしか流れないわけで、そういう中で主題歌をガン推しするのはどうなんでしょうねえ、と少々疑問に思わなくもない。

 

だから予告編3を"予告編"と言い切るのは、少々無茶がないかと、そう思うわけなのである。

 

確かに、挿入歌と主題歌を同一アーティストが担当するのはリニューアル後の作品においては初である。どう扱ったものか、宣伝時に困ったのかもしれない。

個人単位でも、挿入歌を使用した予告編2が例年のフォーマットに近くて受け入れやすく、少々新たな試みともいえる予告編3を異質なものとして無意識に拒否しているのではないか、と言われればそうだとも思うし、大したことではないのかしらん、とも思う。

 

星野源氏が疑う余地なくカリスマであり、それでもなお有名無実化することなくステキな作品を世に送り出し続けている姿勢への評価に一点の曇りはない。

だからこそ、その波に乗って宣伝を打とうとしたこの"映画ドラえもんの宣伝"の仕方に、違和感を覚えるのかもしれない。

 

蛇足だが、私の記憶(といってもここ10年ほどのものに限られるが)ではここまで主題歌がフィーチャーされたことはない。もちろん、Mステでの紹介やコラボなんかは毎年のようにあったし、歌唱アーティストを模したキャラクターがTVシリーズに登場したことも一度や二度ではない。

それでも、予告のタイトルにわざわざ(星野源 挿入歌ver.)とか(星野源 主題歌ver.)とかつけることはなかった。このあたりは次の項でも触れることになるだろう。

 

この項の締めくくりとして、映画の公式サイトで紹介されている予告編が予告編3(主題歌ver.)、つまり『ドラえもん』PVしか現状存在しないことを述べて終わりとする。どこにいった、特報と予告編2は。(youtubeチャンネルにはアップロードされているが‥‥)

 

星野源ファンの存在

 

最初に言い切ってしまえば、ファンというのはすべからく盲目だ。自分が好きなものに傾注するあまり、それと辺を共有する他の事象に目がいかなくなることは必ずある。

断っておくがこの記事も、"ドラえもんファン"を自称する私が書いているものであり、なんらかのバイアスとは不可分となっているはずである。

それを理解した上でお読みいただいていることをここでは確認したこととして、先に進む。

 

上で、こう書いた。

 

こうして星野源を通して「ドラえもん」が発信されるということは「ドラえもん」界隈においても喜ばしいことだし、これを機にドラえもんに興味を持ったり、あるいは戻ってきてくれたりすることも期待できる。

 

この言葉を否定するつもりはない。しかし、深刻性が段違いであることを承知でいえば、難民の受け入れ可否を議論する日本国のような現象がここでも起きうる、そんな予感がする。

 

ドラえもんファンを自称するものとして恐れているのは、"いち要素"を超える"浸食"である。

 

ドラえもん』という曲は、散々言っているように"本年の映画ドラえもん"にとどまらず"ドラえもん"そのものにまでスポットライトをあてた曲である。少なくとも私はそう解釈している。だから、「のび太の宝島」として書き下ろされた本曲であるが、汎用性が他の映画の主題歌に比べ高いといえる。

 

ここで、ひとつの考えが登場する。

「『ドラえもん』を、「ドラえもん」本編のOPテーマとして半恒久的に使用しないだろうか」

 

twitterを覗いた分だと、発言者の真意はともあれこうした発言もしばしば見受けられた。別に、非難されるような発言ではない。ファンとして思ったことを言ったまでなのだろう。

 

しかしどういうわけか、私はこうした考えに対して否定的な感情が先に出てしまう。

 

以前の記事で、そのことについて少し触れた。

・今年の映画の主題歌でOP曲がなんたらという話になっているけれど、やはり「夢をかなえてドラえもん」がしっくり来る。このままがいいなあ。

www.oricon.co.jp

↑この記事とか完全に「夢をかなえてドラえもん」を無視してくれてるんだよねえ‥‥。

 

なんというか、「今まで『夢をかなえてドラえもん』でずっとやってきたんだ」という、ある種ちょっとした自負があるのかもしれない。見当ハズレであることはわかっているけれど。だから、どうしても"新しいもの"に対して拒むチカラが出てきてしまうのだろう。

 

 

話を今回の映画に戻すと、主題歌を星野源が歌うということで、今までドラえもんの映画を見に劇場へ足を運んだことのない人がやって来てくれることが多分に考えられる。

 

そこで彼ら、彼女らが見るのはただの"ドラえもん"ではなく、『ドラえもん』のある"ドラえもん"である。そしてこうした種類の"ドラえもん"は、私の予想だと、あるいは私の願望だと、もう二度とないだろう。(もちろん、星野源大山ドラ映画における武田鉄矢に近いポジションを獲得する可能性がないとは言い切れないのだが‥‥そういうときが来たら、また考えることにしよう*1

 

せっかく見に来てくれた"ファン"を、言葉は悪いが1年で考慮外とするのか、来年も見たいと思わせるのか、という中で焦点となるのはやはり宣伝方法だと思う。

だからこそ、①の終わりで書いたように(挿入歌ver.)や(主題歌ver.)とわざわざ記載して星野源ファンを呼び込むだけの宣伝は、長期的に考えると好ましいことではないのではないか、と感じる。

 

モチロン、星野源氏が持つ圧倒的カリスマパワー(バカにしているつもりは毛頭ない)を"利用"したいという気持ちは理解できるつもりだ。これはあくまで興行。人が来るなら、どんな方法でもかまわない、のかもしれない。少しさみしいけれど。

 

まとめ

私自身星野源はよく聞くし好きな部類に入るアーティストなこともあり、なんだか歯にモノ挟まった言い方が多かったようにも思える。自分での整理も兼ねて、ここで要点をまとめておくこととする。なんども念を押すが、星野源氏のことがキライなわけでは決してないのである。

 

星野源氏をプロモーションの中心に据えるのは興行の面で理解できるが、映画の中心はその中身であるから、本編の予告をしっかりしてほしかった。

・『ドラえもん』は確かにいい曲だが、うちにはエース『夢をかなえてドラえもん』選手がバリバリ現役レジェンドなので、まだまだエースは譲れない、というのが個人的意見。

 

この記事に関して、賛同は全く求めていない。ドラえもんファンを代表するつもりは全くないし、星野源とそのファンをとやかく言う意図もない。ただ、私が個人的に感じたことを述べたまでである。

 

映画の公開、とても楽しみだ。

ナニを目撃するのか、ナニを耳にすることになるのか。

 

映画が公開されたら、またここで語ることになるだろう。

よろしければ、おつきあいください。

 

最後に

みんな今日(3/2)午後7時からの「映画ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険」を見よう 面白いから

www.tv-asahi.co.jp

 

色彩がキレイな映画です。これまでの映画ドラえもんと比べても異質ともいえる作品ですが、本当に面白いので見てください!おススメします!!

*1:大山ドラ時代は毎作藤子・F・不二雄先生が脚本や監督を担当されていたためにそのような"鉄腕・武田鉄矢"ともいうべき起用法が可能だったのだろうが、今は制作ラインが1本ずつ異なるようだし、もう"鉄腕"が現れることはない、というのが現時点での私の結論である