色メガネ売場

目の届くかぎり広く、手の届くかぎり深く

台風との待ち合わせ・京都編

 10月後半の話題といえば、大型台風の日本上陸であった。

それによってかよらぬか、秋雨にしては遅すぎる長雨もあり、秋とは思えない寒々しい日々が続いた。

 

天気予報が青い傘で埋め尽くされる中、ひとり震えている男がいた。

寒いからではない。週末は旅行の予定があったのだ。

 

 

旅の前に

秋の乗り放題パスというものがある。

f:id:sakushusen:20171215134853j:plain

↑右が秋の乗り放題パス。左は青春18きっぷ

 

ざっくり言えば春・夏・冬の長期休暇にのみ発売される青春18きっぷの秋発売分のことであるが、自由度の面で少しばかり制限もある。

青春18きっぷは"5回分"、つまり期間内であれば分割して使っても複数人で使ってもよいのに対し、秋の乗り放題パスは”連続した3日分”、つまり分割や複数利用ができないのである。

この"3日"というのがなかなか使いにくいと個人的には思う。(祝日がらみの週末にしか使えないではないか)

とはいえ、7,710円(1日分が2,570円に相当)という低価格は十分に魅力的であり、かつ人生で最も平日の予定を操作しやすい時期こと大学生の特権を利用することで、3日間の旅行が可能となった。

 

こうして6月。10月20日から22日にかけて関西方面への旅行が決定した。

行き先は、京都。

 

響け!ユーフォニアム」という作品がある。

anime-eupho.com

高校の吹奏楽部を題材としたアニメーション作品で、 京都府宇治市が舞台設定における中心になっている。同名の小説が原作で、京都アニメーションによって映像化された。

この作品が放送された頃、私は吹奏楽を始めたばかりだった。吹奏楽関連の調べ物をしていて、たまたまたどり着いたのがこの作品の放送決定の告知だったのだ。

当時アニメーションに関する知識が皆無だった私の興味をひいたこの吹奏楽作品は、はたして私のお気に入りとなった。実際の吹奏楽曲が使用され演奏されるさまが精密に描かれているのをはじめ、キャラクターの個性、ストーリー展開、声優の皆さんの演技などどれもが高水準。吹奏楽の合奏では何十もの楽器が一堂に会するが、その一本一本までリアルかつ限りなく正確に描かれており、リアル志向だった私の心をつかんだ。

詳細を語るのはまた別の機会にするが、この作品の存在が私を京都、宇治に向かわせているのは論を待たない。

 

前置きが長すぎて西へ出発する前に2ヶ月も経ってしまった。

いいかげん西へと出かけよう。

 

 

10月20日(金)

午前3時30分 雨

‥‥のっけから雨である。最寄り駅の始発に乗っていては到着が遅れる。ターミナル駅まで5,6kmほど歩いて向かう必要があったのに、また雨雲を呼び寄せてしまった。

雨男の神通力は、望まない時に発揮されるのである。

とはいえただ雨に打たれたわけではない。一週間前から天候不順を憂いていた私は、準備よくレインウェアを購入していた。これで無敵、濡れることはない、そう思った私は私自身を舐めくさっていた。

汗がすごいのである。汗が。

レインウェアというものは防水性を獲得する代わりに通気性を犠牲にするのが一般的だ。10月の夜明け前とはいえ、歩き続ければ熱もこもる。外から中から湿度の殴り合い。目的の駅にたどり着いたとき、私のズボンは雨ざらしで歩いた時に考えられる湿り具合よりも確実に濡れていた。

あまりにも暑かったので、4時台の山手線で半袖1枚になってしまった。はたから見れば雨の中を歩いて雨に濡れたように見えただろうが、違うのだ。雨の中を歩いて汗に濡れたのだ。もうレインウェアなんて着ないなんて、言うよ絶対そりゃ。

 

午前5時10分

品川で乗り換えた東海道本線が発車した。ここからひたすら東海道本線を西へ西へと進むわけだ。夜明け前の東京を走り抜ける電車は、なんとなく頼もしく見えた。がら空きの車内も小田原に到着するころにはそこそこの混み具合だった。

 

午前6時22分

先頭で車窓が見たいという子どものような理由で選んだ乗車位置は全くのミスであり、はるか後ろに停車している熱海行き電車めがけて朝の小田原駅ホームを突っ走るハメになった。今回の旅行では全体的に乗車位置と乗り換えの関係で失敗することが多かったように思える。

小田原を出発したころにはもう日の出も過ぎて、しかしどんよりとした雲が相変わらず空を支配していた。小雨も降り続く。電車の旅は、まだ始まったばかり。

 

午前10時03分

f:id:sakushusen:20171215133443j:plain

小田原→熱海→浜松→豊橋と乗り継ぎ、ここで快速への乗車を果たした。東海・西日本地域の快速や新快速の運行は鈍行旅行の時間短縮に大いに役立ってくれる。車内もセミクロスシートでのんびりできるし、このあたりに来るといよいよ遠くに来たなと思い始める。

それにしても、座席運に恵まれていたので道中ずっと座っていた。特に熱海→浜松150分間を睡眠にあてられたことは、ほぼ徹夜で出発した自分への良い贈り物になった。

 

午前11時42分

f:id:sakushusen:20171215133424j:plain

名古屋を通過して大垣に到着、すぐに米原行きがやってきた。大垣はムーンライトながらの終着駅として有名だが、この夜行列車に乗ればここになんと午前5、6時台に到着できるのである。いずれ九州地方を目指すときには、お世話になることもあるだろう。その時までに運行が廃止されていないことを祈りつつ、大垣を出た。

 

午前12時20分

f:id:sakushusen:20171215133350j:plain

往路最後の乗り換えを米原で済ませた。この区間東海道本線の中でも琵琶湖線の名で親しまれている。しかしお腹が空いた。昼ごはんらしき菓子パンは豊橋で消化してしまった。ダイヤを縫って少しでも早く目的地に到着しようとするあまり、乗り換え時間、すなわち食事を購入する時間がほとんどとれないのはよくある話だが、旅行中になぜ修行のように空腹に耐えねばならないのか、と自問してしまう。

 

午後1時13分

f:id:sakushusen:20171214162756j:plain

8時間39分(うち乗車時間は8時間1分)、乗り換え7回、距離にして522.2kmの移動が終わった。関係ないが、JR西日本のサインシステムがデザインも含めてかなりスキだ。

そして京都に着く頃にはなんと雨も止んでいた!なんという奇跡。きっと晴れ男晴れ女を多数擁する修学旅行生のバスが次々と京都に乗り込んだのだろう。

 

f:id:sakushusen:20171215135320j:plain

京都駅ビルの大階段から、ステージを望む。

 

http://livedoor.blogimg.jp/kuma3b/imgs/7/5/7575e806.jpg

「ユーフォ」では駅ビルコンサートに出場した際の会場として描かれていた。正確に再現されていることがわかる。

 

昼食をとったら、JR奈良線に乗車。

f:id:sakushusen:20171215140134j:plain

京阪線に乗りたかったのもあり、隣の東福寺駅で下車。

 

本当は乗り換えるだけの予定だったが、どうせならと東福寺に足を運んだ。

f:id:sakushusen:20171215140640j:plain

立派。

 

f:id:sakushusen:20171215140542j:plain

まだ紅葉シーズンではなかったが、うっそうとした緑の中にぽつりぽつりと彩りが見え隠れしているのもまたいとをかし。

 

f:id:sakushusen:20171215140508j:plain

この夏と秋が同居している感じ、好きだ。

 

f:id:sakushusen:20171215140613j:plain

石庭。観光客はみな縁側(?)に座って、心を落ち着けていた。ちなみに私以外にいたのは外国人と年配の夫婦数組のみ。ま、そりゃそうだ。

大学生ひとりも、ぼんやりと自然を想った。

 

駅に戻って京阪本線に乗車。終着駅の出町柳で降りる。京都大学のメインキャンパスも近いが、6月にフラっと入ったので今回はパス。

ここに来た目的は2つ。

阿闍梨餅を買うこと。

駅ビル等でも販売しているが、あまりの人気ぶりにすぐなくなってしまうことも多く、販売状況が読めないのが今まで京都に来たときの悩みのタネだった。今回は旅程に余裕があるので、一番購入できる可能性の高い本店を訪れてしまえと乗り込んだわけだ。もっともこの判断は半分正しく、半分間違っていたのだが。

②出町桝形商店街に行くこと。

こちらは「たまこまーけっと」という京都アニメーション制作作品のモデルとなった商店街ということで、一度見てみたかった。

f:id:sakushusen:20171217114849j:plain

 外観。昔ながらの、人情に包まれた温かい商店街だった。

 

f:id:sakushusen:20171217115011j:plain

 常に店の前に行列ができる和菓子店「出町ふたば」の名代豆餅。

久々にこんなに美味い餅を食べた。

ちなみに、上にあげた作品中では主人公とその家族が営む餅屋「たまや」のモデルとなっている。商店街内にはここを訪れたファンのために交流ノートが設置され、作品に携わったスタッフや声優が実際に訪れた際のコメントを読むこともできる。現実と虚構が混じり合う聖地巡礼という行為、なかなか面白い文化だなと感じる。

 

気がつくと昼も下がりに下がって夕暮れが近い。バスで京都に戻る。京都市内はバス路線網が発達しているが、その複雑さゆえなんとなく電車移動を選んでしまいがち。ただ一本で京都に戻れるのはやはり楽だった。

 

夕方、大阪駅到着。明朝には大阪を出るので、なぜわざわざ宿泊だけ大阪にしたのか計画を立てたときの自分に聞いてみたいほどよくわからない旅程ではあるが、JR乗り放題だし、時間余裕あるし、行けるやろ的なノリだったのだろう。

プレミアムフライデーで少々浮かれた大阪・梅田の街に気圧されたひとりの大学生は、天才的なスルースキルで適当な飯屋を見つけそびれること45分、ようやく駅ナカのお好み焼き屋に入った。

ひとり飯は店に入るまでが勝負、な気がする。

f:id:sakushusen:20171217122158j:plain

モダン焼き

これがモダンな味なのね、と口の中で定義を終えた(無論美味しかった)ら、生まれて初めて大阪環状線に乗り天王寺駅へ。華金の夜の電車は混みすぎていて大した感慨もなかった。

 

いろいろ見て回りたかったのだが、外はもう真っ暗。仕方なく、まっすぐ宿屋を目指すことにする‥‥も、案外遠い上に線路の向こう側に行けずにウロウロさまよう。遠くにあべのハルカスが見えた。

 

f:id:sakushusen:20171217122451j:plain

お金のない大学生がやりがちなドミトリー部屋。なんと一泊1500円!

写真左上のベッドで寝たのだが、二段ベッドは昇り降りの際にきしむので肝っ玉の小さい自分は下の人に怒鳴られるんじゃないだろかとビクビクしていた。幸い、下の段の方はおおらかで大きな外国人だったので、全く事なきを得た。

フロント、というか管理人さんがまず外国人で、同じ部屋に泊まった人はみんな外国人で、ここはどこですかという気持ちになった。それでもひとりで好きなことをしていればほとんどの場合干渉されない。こういうところは一人になりたいか、それとも話したいかなんとなく察してくれる人たちが集まってくれる。長期宿泊らしき家族連れが共有スペースを半分占領して夕飯をかっこんでいる横を通ってシャワーを浴びに行くのは肩身が狭かったが、対費用を考えるともう十分だろう。

印象的だったのは、部屋に戻った時に外国人同士が英語でしていたこんな会話。来たばかりの方に、この施設の設備を教えてあげていたのだろう。

「ここにはロッカーのようなものはあるのかい?」

「あぁ、それなら下の階にあるよ。鍵付きのがね」

「ふーん。鍵付きなんだね」

「まあね。でも鍵付きロッカーは日本人しか使わないさ。ぼくらが怖いんだろうね」

なんとも言えない気持ちになった。

 

【この日の移動】

表記のない矢印はJRでの移動を表す。

池袋→品川→小田原→熱海→浜松→豊橋→大垣→米原→京都→東福寺→(京阪本線)→出町柳ー(バス)ー京都→大阪→天王寺

 

 

10月21日(土)

朝8時30分

止められなかったとき同室の人に申し訳ないので目覚ましをかけずに寝るという博打に出たのだが、見事起床。平日もこれくらい早く起きようね。ところが阿闍梨餅の袋をどこかに置き忘れたことに気づき、果てしなく絶望的な気分になった。しか旅程には余裕があるので、と再訪問を決意。本当に頭が悪い。

 

f:id:sakushusen:20171217124122j:plain

あぁ‥‥阿闍梨餅を忘れなければ法隆寺に行けたのになあ‥‥

 

天王寺駅チカの喫茶店でモーニングを平らげたあと、関西本線を経由して奈良線を使い、やって来ました宇治駅

f:id:sakushusen:20171217124216j:plain

‥‥雨!それも本降り!

金曜1日降らなかっただけでも数多の神にお歳暮送るレベルの奇跡だと気づいた悲しきレイニーボーイは、荷物をコインロッカーにぶち込み、宇治を軽く散策することに。

あれ?出町柳に行くんじゃなかったの?と思われたあなた、甘い。雨男の勘は、午後になれば雨足は強まる一方で、宇治散策どころではなくなると踏んだのだ。せっかく来ておいて宇治を見て回れないなんて、人生のムダである。

 

f:id:sakushusen:20171217124804j:plain

どんより。でも宇治の風景ならどんな天気でもキレイに見えてしまうのは宇治バカだからだろうか。

 

そうはいっても雨が降る前にモロモロの用事を済ませるべく、京阪宇治駅から京阪宇治線に乗車。

f:id:sakushusen:20171217134242j:plain

おけいはんおけいはん

 

中書島で乗り換えて、2日連続の出町柳

 

f:id:sakushusen:20171217134523j:plain

鴨川を望む。昨日より雨脚が強い。寒い。

そして阿闍梨餅を確保。昨日と違う店員さんでよかった。

紙袋に入った包みを見て、雨の中運ぶの大丈夫か?と思ったが案の定大丈夫じゃなかった。この日の終わりには手持ち部分がボロボーロ・ボロボロになって、もはや紙袋がのし紙みたいになっていた。

 

f:id:sakushusen:20171217134448j:plain

出町ふたば」も再訪問。昨日より早い時間帯に行ったのでいろいろな種類の餅が残っていた、そりゃたくさん買ってしまうのも責められない。

豆餅と、黒豆大福と、栗大福だったかな?どれも美味美味。

次はどんなおもちが食べられるかな?(CV.洲崎綾)

 

さて、出町柳の寄り道を済ませたら、宇治に戻る。と、その前に寄り道。

f:id:sakushusen:20171217135218j:plain

先ほどから何度も登場した京都アニメーション、その本社である。

JR奈良線木幡駅下車、改札を出て左を見るとこの黄色い建物が目に入る。

垂れ幕は"映画year"のものだった。これからもひとつ、よろしくお願いしますと参拝。

 

f:id:sakushusen:20171217135518j:plain

ここから1分も歩かないうちにあるのが京都アニメーション制作作品のグッズを取り揃えた"京アニショップ!"。ちょうど「ユーフォ」の劇場版公開時期ということで、作中の登場人物が使用している楽器のモデルが展示されていた。

これがユーフォニアムという楽器です。

本編を見ていただければ分かるが、複雑な管の曲がりやバルブ、はては楽器に刻印されたシリアル番号まで精密に描写してあるあたり、この会社のこだわりが感じ取れる。

 

舞い戻った宇治では、宇治橋通りという広めの通り一帯を使ってお祭りが催されていた。地元の高校が模擬店をしたり、地域のお店が出張屋台をしたり、工芸品が売られていたり、それはもうさまざまあったのだが、なんせこの雨の中、想定されたよりもはるかに少ない人通りであったことは想像に難くなく、少し寂しい雰囲気となってしまっていた。

来年またこの時期に来たいものだ。しかし私が行くと雨が降るのでやめておいたほうがいいな。

 

そして驚いたことには「ユーフォ」のファン有志もテントを立てていたこと。ステージで演奏もしていたそうだ。そして来月には第2(!)回定期演奏会、つまりはファン有志による演奏会が行われると聞いて、その精力的な活動ぶりに驚いた。なかなか熱気に溢れたファンたちがここ宇治に集結しているようで、少しうれしくなった。

募集要項を眺めてみたところ、サックス属は定員に達しているそうで、残念なかぎり。吹く側でもいつか参加してみたいものだ。

 

f:id:sakushusen:20171217140524j:plain

京の雰囲気にあふれている。散策するだけでも楽しい街だ。

 

と、ここでお歳暮を送る予定のない私についに激怒したアマタの神がエラい量の雨をお見舞いしてきた。台風はこの時点で太平洋沖をまさに近畿地方に向かってゆっくりと近づいてきており、私に対する精力的な愛に衰えはなく、私は報われない恋もあると台風に諭してやりたかったが、無論できるわけもなくずぶ濡れで宇治のトラベラーズハウスにチェックインした。午後3時過ぎのことである。

 

雨なのに大量の荷物を抱え玄関で自爆した私を温かく見守ってくださったオーナーは親切な人だった。普通の家の2階にベッドを据えて貸し出しているような形態で、家に帰ってグダグダしているような感覚は旅行をした中では初めてだったかもしれない。

そんなことよりも大問題だったのは、カバンのなかのありとあらゆる紙媒体が水を含んでモロモロになっていたことである。電車のきっぷ、もらったパンフレット、明日使うチケットに現金までもが金魚すくいのポイ状態でエマージェンシー。そこから1時間、ドライヤーを用いての乾燥戦を繰り広げた。部屋に他に人がいなくて本当に良かった。

夕飯を食べに行こうと思って外を見たら、夕闇とブラインドか?ってくらいの雨で何も見えなくなっていたので早々に断念。片道3分のスーパーにさえ行きたくなかった。

食べ損ねた昼食用のパンで食いつなぐことにし、共用スペースにあったHUNTERXHUNTERを読んでいるうちに時間は過ぎていった。たまにはこんな旅行、こんな宿泊があってもいいよね。

かくして、一泊2700円にしては清潔すぎるアタリ宿で、宇治の夜は過ぎていった。

 

【この日の移動】

天王寺→奈良→宇治→(京阪電鉄)→出町柳→(京阪本線)→東福寺→木幡→黄檗→宇治

 

 

10月22日(日)

上の人が部屋を出て行く音で目が覚めた。あとで確かめたらまた目覚ましをつけていなかったので、本当に助かった。が、本当に目が覚めたのは宿を出たところの外階段で派手に滑って落下したときだった‥‥痛いのなんの。外に出て5秒で生気を失いかけたが、私には大きすぎる希望がある。こんなところで死んでいる場合ではない!

腰をさすりつつ、JR奈良線で京都に向かう。

 

f:id:sakushusen:20171217143235j:plain

朝食は京都に来たらかならず行く喫茶店イノダコーヒーの"京の朝食"。これ、1300円するのだが、素晴らしく美味い。こういうところにお金を使える人間でありたい。

そしてイノダコーヒーのコーヒーは他のどこよりも美味い。

 

こうしてひとり幸せな気分を回復しているというのに、台風ときたらラブコールを飛ばして私に会いに来てくれている。全く可愛くないやつだ。

そして、恐れていたことが現実となった。JR西日本や東海の運行予定を見ると、台風被害防止のためあらかじめ運転を夜の早い段階で打ち切るとの旨が。

慌てて時刻表をめくる。そもそも全て時刻表通りだったとしても、東京まで帰らなくてはいけないので京都の終電は16時なのだ。静岡あたりで降ろされても高速バスに乗り換えるという手があるが、電車がいつまで動いてくれるかも、バスが運行されるかもこの天候では全く予測できない。とはいえ月曜には授業がある。京都泊のち始発とんぼ返りというのも魅力的ではあったが、絶対に間に合わないことは火を見るより明らか。

結局、新幹線への課金を決めた。台風には申し訳ないが、全力で逃げる道を選んだのだ。

エクスプレス予約というサービスを使った。みどりの窓口に並んだり券売機まで行ったりする必要もなく席が確保できるし、PASMOを乗車券代わりにできるので失くしにくいし、とっても便利。かくしてあっけなく帰り道は確保された。

 

こうなったらあとはメインイベントを楽しむだけ。意気揚々とバスに乗り込んだ。

 

行き先が違うバスだった。

 

自分としては珍しいミス。直で行けるはずが、地下鉄に乗り換えないといけなくなってしまった。この雨の中バタバタするとヤバいぞ、という予感は的中してしまって、バスを降りてすぐにPASMOを失くした。道路を血眼になって探したら、ズボンの下から出てきた。自分でもタネを把握してない手品を突然披露するのは本当にやめてほしい。

 

なんとかたどり着いたはロームシアター京都。この日、私にとっての幸せの館である。

f:id:sakushusen:20171217145726j:plain

 

物販列に並ぶと、周りには当然otakuの皆さん。びっくりするほど服装や容姿が一定の範囲内に収束していて、思わず笑いそうになった。いや、どこを見ても同じような人しかいないんだもの。いま、音を立てて飛んでくるブーメランを視界に捉えた。とはいえ、これだけの人がみな「ユーフォ」という作品を好きなのか、と思うとなんらかの感慨を覚えた。

 

f:id:sakushusen:20171217150116j:plain

今回のイベントは京都アニメーションとその制作協力会社アニメーションDoのファン感謝イベントで、2週に分けて行われる内のステージイベントの一環である。

 

響け!ユーフォニアム」公式吹奏楽コンサート
~北宇治高校吹奏楽部 第2回定期演奏会~(昼公演)

 

劇中で演奏された吹奏楽曲を生演奏で再び聞けるというもので、作品のファンとしても吹奏楽のファンとしても楽しみにしていた。今年の下半期を生きる活力だったといっても過言ではない。

 

さて、感想である。もうね、すんばらしかった。

あんな曲からこんな曲まで、どれも素晴らしい選曲と演奏技術だった。

そのうちの一曲、「ダッタン人の踊り」は楽しみにしていた曲のひとつだったが、音、音、音にただただ打ちのめされるのがあんなに気持ちいいとは思わなかった。

メインキャラクター4人のうち3人が低音パートということもあり、曲間の間ではMCを務める声優がチューバやユーフォニアムコントラバスといった低音楽器奏者に話を聞く場面がよくみられた。他にもサックスやトランペットなど花形楽器がある中で、これだけ低音がフィーチャーされた演奏会もそうそうないのではないだろうか。

本編未視聴の方にはもうセットリストすら見せたくないのでとにかく本編を見てくれ!そうしたら話す!と面倒くさいotakuのような態度をとるしかないのが悔やまれるが、これを一つの機会に「響け!ユーフォニアム」という作品に触れてもらえたら、これにまさる喜びはない。ぜひ見てほしいと、そう願うばかりなのである。

吹奏楽という世界が舞台になっているが、描かれるのは複雑な人間関係とその成長である。吹奏楽を知らない人でも、ついていけるし楽しめる内容だ。

すまんッ!興味がないッ!という人は、縁がなかったということで、また別の機会にお会いしよう。

 

高揚感↑に包まれ会場を後にすると外は雨、強まる雨。足早に道を進み、京都駅へ向かう。この時点で確か15時30分くらいだったので、当初予定していた"終電"にはおそらく間に合わなかったんじゃないだろうか。台風が来ようが来まいが、結局は高速鉄道の力が必要だったようだ。

 

17時30分ごろ、N700系が京都駅を発車。台風からの逃避行が始まった。

自由席、それも1Aが空いていたのはラッキーだった。東京まで一切乗り換えせず広い座席でのんびりできる、こんなにしあわせなことがあるか、と野比のび太氏のようなことを思うぐらいには疲れていたようだ。

しかし新幹線というのはひどく快適だ。それになにより、台風に追われながら定刻で走ることのできる技術。先人たちに深い感謝を。

 

かくして20時過ぎ、再び東京の地を踏んだ。東京はまだ小雨。台風に追いつかれることはなかった。逃走中なら100万円を獲得したところだ。

ただいま東京。明日からユウウツな平日が始まるぜ。京都でもらったパワーを資本にがんばるよ。

この6日後私は再び京都駅に降り立つことになるのだが、それはまた別のお話。

 

sakushusen.hatenablog.com

映画「のび太の宝島」を見よう!

カンカンコンカカンカンカコンコン

カンカンコンカカンカンカコンコン

‥‥宝島違い。

 

声優が交代してリニューアルした新生・映画ドラえもんを、2006年から12年欠かさず見てきた。そんな目線から、今回の映画と、昔の映画について、少し話してみようと思う。

 

なお、このエントリでは2006年以降の映画ドラえもんしか扱わず、旧作品のリメイクであっても旧作品に言及することはしないが、それはこれより前の映画ドラえもんならびに本放送ドラえもんを否定するものではないし、またわさドラ*1を最高として位置づけているわけでもないことを明記する。こんなことを書いておかないと、思考能力を失ったのぶドラ至上主義者に殴られてしまうからね。まったく、へんなよのなかになったものだなあ。

 

目次

 

 

2006年からのドラえもん映画についてちょこっと整理

2006年からのドラえもん映画は大きく分けて2種類ある。

・リメイク‥‥旧声優*2時代の映画を原作として、もう一度現代の技術とスタッフとキャストとで再結晶させたもの。原作を忠実に再現したもの、オリジナルキャラの投入やストーリー展開の変更で少し変化を加えたものなど、作品によってさじ加減は異なる。

・オリジナル‥‥その名の通り、原作のない作品。といっても、漫画で描かれた短編を原作、もしくはモチーフとして大きな物語に広げている作品が多い。

 

せっかくリニューアルしたのにリメイク作品がなぜ作られるかといえば、なんせ話が面白いから。旧作の多くは藤子・F・不二雄先生が自ら原作・脚本を務めており、引き込まれるストーリー展開や感動のシーンにヤラレタ子どもたちが大きくなった頃にリメイクすることで、親にも子どもにもウケを狙おうというおいしい作戦だ。そして実際、リメイク作品は平均的に高いクオリティを維持している。

一方のオリジナル作品だが、リメイクに比べるとどうしても完成度の面で疑問符がついてしまうことも‥‥。それでも近年はリメイクに劣らない快作も登場しており、オリジナルといえどあなどりがたいものがある。詳しくは、このあとの作品解説を読んでくだされ。

 

 

2018年春公開、映画ドラえもんのび太の宝島」はオリジナル作品

さて、本題である。新生(もういいかげん新生という言葉を使いたくはないが)ドラえもん映画として13作目を数える今作「のび太の宝島」(以下「宝島」)はわさドラオリジナル作品としては7作目で、ロバート・ルイス・スティーヴンソンの児童文学『宝島』をモチーフとした作品である。

 

先日予告編が公開された。良い、とても良い。

 

○本作に限らず、近年の予告編のナレーションを務めているのはスネ夫役の関智一さんである。関さんはオーディションに合わせてスネ夫の声を”開発”したそう。とても同一人物の声とは思えない。声優ってすごい。

○絵柄、というかキャラデザが、限りなく大山ドラ時代のものに近くて興味深い。前作も近づいてはいたが、ここまで振り切れているのは初めてではないか?

○ミニドラーー!!好きーー!!

 

 

https://news.mynavi.jp/article/20171201-550503/images/001.jpg

ワクワク感しか生まないポスター。

前作といい、ポスターにやる気を感じる。

 

 

大物が並ぶスタッフ陣

藤子プロ創立30周年記念作品として制作側の力の入れようが見てとれるスタッフの布陣となっている。

 

監督:今井一暁(TVシリーズ・ローテ演出)

脚本:川村元気(「君の名は。」)

音楽:服部隆之(「半沢直樹」「HERO」)

演出:八田洋介

キャラクターデザイン:亀田祥倫

 

ざっと調べたところ、キャラデザの亀田氏はドラえもんでも原画を描いていて、オープニングの原画も担当されているとか。さらに演出の八田氏と共にワンパンマンに参加している。そのあたりのつながりか?‥‥と邪推。

脚本の川村元気氏は映画プロデューサーが生業で、本人のwikiを見ると「君の名は。」をはじめ数々の有名作品のプロデュースに携わっていることが分かる。小説家としてはデビュー作の「世界から猫が消えたなら」が有名か。

そして音楽。前作まではTVシリーズと同じく沢田完氏が務めていたが、今作は服部氏を迎えている。沢田氏の音楽も大好きだったが、新しい風がどう吹くか楽しみでもある。

 

いわば、外部ゲストを招いたような布陣なのである。それがどう出るか。

 

 

ゲスト声優・主題歌も豪華ね

・キャプテンシルバー役に大泉洋氏。

大泉氏はかのレイトン教授の声を担当していており、声優業にも定評があるのだ。彼の声を聞けるのが楽しみである。

・主題歌&挿入歌に星野源!!ほんと休めるときには休んでほしい

過去数年の主題歌アーティストはアニメ化されているので、デフォルメされたカワイイ彼がエンディングに出てくる日も近いかもしれないぞ!みんな毎週金曜7時はテレビの前に集合だ!

 

 

見どころ

 現時点で見どころを語るのは時期尚早と思われるが、さすがに「見よう!」などと宣言した手前、見てほしくなってくれそうなポイントを並べてみることにする。

・ミニドラ、18年ぶり映画出演。ということはつまり、わさドラ映画初出演となる。ミニドラはね、かわいい。ムジャキにしてビミョーに役に立たないあたりとか。映画ではどんな活躍をするか、はたまたどのように足を引っ張るのか?

・映画館で見る冒険活劇。ドラえもんのアクションシーンは迫力がある。キャラクター造形がシンプルな分、それを引き立てる背景や動きがカッコイイ。

・ストーリーがわかりやすい。基本路線は勧善懲悪、頭をあまり使わずとも物語の世界に浸ることができる。といってもそうじゃないこともあって、それが良いのだが。

・劇場版はガジェットに凝っているので、例えば本編ではわりとキレイに描写されているのび太の部屋に大量のマンガやガラクタが散らかっていたり、過去の劇場版のネタがそれとなく散りばめられていたり、ドラえもんが日頃寝ている押し入れにドラえもんが推しているアイドルのポスターが貼ってあったりしてスタッフのこだわりと愛が垣間見えるし、いつもキレイな空き地にもうっそうと雑草が茂っているなど、劇場版で力の入った舞台設定を楽しめる。TVシリーズを少しでも見たことがある人ならその違いに感嘆するだろうし、見ていない人にも一定のクオリティを保証するだろう。

・エンディングでは、毎年の主題歌が優秀なこともありしっとりした気分で劇場を後にすることができる(元気系の主題歌も少なくはないが)。今回の主題歌・星野源も良いものを持ってきてくれると信じて疑わないので、泣かずともジーンとすることができるだろう。

 

 

最後に

あまり見てない人向けに薦める文章を書くのは難しい。今も、どう考えてもコアなネタばかり出てきてしまうのを抑えているところである。

この機会に、映画ドラえもんを劇場で鑑賞してくれる人が少しでも増えるのであれば、一ファンとして嬉しい限りである。

 

本当はわさドラ映画過去12作の全レビューとおすすめをして過去作にも手を出してもらいたかったのだが、あまりにも文章が膨らみそうなので、次回に回すこととする。そちらもお読みいただければと思う。

 

 

追記:星野源で一番好きな曲?よく「知らない」なぁ。

*1:声優交代後のドラえもんの総称として、ドラえもんを演じる声優水田わさびの名前を借りて便宜上こう呼んでいる。

*2:あんまりこの言い方も好きではない‥‥

失わないと気づかないバカのおとぎ話

数年前になりますか、私はとある彫刻を手に入れたのです。たまたま行った博覧会で、コレだ!と目が合ったその美しいヒトをかたどった彫刻は、偶然にも所有者がいない状態といいます。ならばと私はその彫刻を大切に持ち帰り、家に飾ることにしました。彫刻がたたえる微笑みは、私に持ち帰られるのを嬉しがっているようにも見えました。

 

それから、彫刻と過ごす日々が始まりました。出かけるときも家に帰ってきたときも、彫刻はこちらを向いて微笑んでくれました。暇ができたときには彫刻を磨きました。光を受け一層輝きを放った彫刻に、私はよく見とれたものでした。私が彫刻を手に入れたことを知った友人はみな、感心し喜んでくれました。あれは素晴らしい作品だ、よくぞ迎え入れたものだね、と。彫刻を磨く手により力が入りました。

 

その彫刻を手に入れたことをきっかけに、私は美術の世界に浸るようになりました。たくさんの素晴らしい絵画や彫刻に出会いましたが、やはり私にとってその彫刻は特別なものでした。私は、またお金が貯まったら家を買って、その彫刻を飾るためだけのスペースを作りたいとまで考えるようになっていました。

 

一方で、わたしは不安でもあったのです。私は資産家としてはちっぽけな存在。たまたま他に受け取り手がなかっただけで、いつ大資産家がこの彫刻の魅力に気づき、私の家からそれを運び出してしまうのだろうと考えて眠れなくなることもありました。とはいえ、せっかくの彫刻ですから他人に自慢したい。素晴らしいとは言ってほしいが、欲しいとは言ってほしくない。私のわがままは、こうしてふくれていきました。

 

そしてあるときから、私は理不尽にもその彫刻をうっとおしく思うようになったのです。あまりにも美しすぎるから、私が苦しむことになるのだ、と。資産家として成長できればその思いも消えるかもしれないといろいろなことを考えましたが、最終的には何もすることができなかった私はちっぽけな資産家のままでした。たまに家に来客があると、彼らは決まってその彫刻の前で足を止め賞賛してくれます。それが私には、彼らがその彫刻を我が物にしたいと思っているようにしか聞こえませんでした。

 

気がつくと、磨く頻度も少なくなっていました。その間も彫刻は、ずっと同じ微笑みを浮かべていました。私はその微笑みすらまともに直視することができなくなりました。仕事が忙しいのを良いことに、家にもまともに帰らなくなりました。

 

時々、暗い部屋にたたずむ彫刻の姿を思い出すこともありました。その姿は決まって微笑んでいるんです。だから私は、放置しておいても彫刻はずっと私のために微笑んでくれるんだと信じ込んで、不安に必死でフタをしていました。

 

家に帰って少し汚れた姿を見るたび、自分の行いを反省し、また手入れをしようと決意したことも一度や二度ではありません。でもその思いすらも、回数を重ねるごとに麻痺していきました。明日やればいい、明後日やればいい‥‥‥‥。

 

そのうち会社では社運をかけた一大プロジェクトが始まりました。そちらに集中しないと、いい結果を残すことはできない。彫刻に対する中途半端な思いの集合体のような今の私では、とても太刀打ちできるような任務ではありませんでした。

 

そこで、私は決心したのです。

彫刻を売却しよう、と。

 

そう決意した夜、私は久々に家に戻りました。やはり、彫刻は薄汚れていました。それでも、変わらない微笑みをたたえていました。私はまともに手入れもしないまま、その彫刻を売りに出しました。心のどこかでは、買い手がつかないでほしかったのです。

 

こうしてその彫刻は、私の家から姿を消しました。私が消させたのです。

 

 

そのおかげかはわかりませんが会社の仕事は成功を収め、私は少し上の役職へと昇進を果たしました。

 

いい気になった私は彫刻を売るのをやめて、今度は会社に飾ることにしました。もう自分の家に飾るほどではないけれど、見知らぬ誰かに買われるよりは、自分の目につくところにおいておこうと思ったのです。彫刻は会社のいろいろな人に手入れをされ、日々美しくなっていきました。

 

一度、昔のように丁寧に手入れをしてみました。誰にも変わらぬ微笑みを向ける彫刻は、当然あのひどい仕打ちをした私にも同じ微笑みを向けてくれます。このまま会社で愛される彫刻になってくれればいいなと思っていたんです。その時までは。

 

ある日彫刻は、会社の人にもらわれていきました。

 

彫刻を気に入ったのは私と同じプロジェクトチームの人で、私より有能な大資産家です。会社に持ってきたのは私ですが、断る理由もありませんでした。思いつきませんでした。もうあの微笑みの彫刻が手元に戻ってくることは、ないでしょう。

 

あるはずのものがそこになくて愕然としたのと、愕然とした自分に愕然としたのが同時でした。愕然としているということは、持っておきたかったということですから。自分で持っておくことはいくらでもできたはずなんです。失うまで気づかない私は、なんと愚かでしょうか。

 

あの微笑みの彫刻は、微笑める場所を探していなくなってしまいました。彫刻だから顔など変わるはずもないと思っていたけれど、私は彫刻の顔すら歪ませてしまっていたのでした。

 

私はきっと一生、あの彫刻を忘れることはないでしょう。そして思い出すたびに、大きな後悔が私を殴ることでしょう。

 

終わり。

思いつきで長野に行ってみた話

サークルの帰り、同期から高尾山へ行ったという話を聞いた。

大学は冬学期の中休みともいえる小休暇中。明日は一日空いている。

どこかへ行くか。同期にならって高尾山に行こうか。

軽い気持ちでそんなことを考えていた。

 

夜。バスタ新宿のホームページを開くと、津々浦々の行き先が並んでいた。

その中からなんとなく長野を選んで、なんとなく家を出た。

行くアテはまるでない。

終わりかけの紅葉でも見に行くか、なんて思いつつ、あくまでなんとなく。

てっぺんを過ぎた夜の新宿から、ピンク色のバスで脱出した。

 

まったくの余談であるが、夜の騎士バス、乗ってみたいけど乗りたくない。

 

f:id:sakushusen:20171121000537j:plain新宿バスタ→長野駅東口

WILLER EXPRESS

2400円

 

明朝5時半。ピンク色のバスが長野駅前にすべりこんだ。

暗い。寒い。人がいない。

深夜バスゆえ、大して眠れてもいない。

とはいえ最近の怠惰な生活をカエリみれば、補って余りあるくらいの睡眠貯金はあるはずだ。

高尾山を選ばなかったのは、この辺にも理由がある。起きられないからだ。

深夜バスなら、寝坊も寝過ごしもない。

長野駅のホームを見やると、東京行の長野新幹線が停車している。

これで帰れたらどんなに腰がラクなことだろう。

とはいえ、若者の財布と若者の腰は天秤にかけるまでもないのだ。

 

出かける30分前に行き先を決めただけの旅は、当然下ごしらえされていないナマの味。

とりあえず早朝の長野駅を徘徊すると、長野電鉄なるローカル線のりばにたどり着く。

時刻表がスカスカ。最高。

ただ、沿線に何があるかサッパリわからない。かといってスマホを取り出すわけでもない。

先日の京都旅行でスマホを紛失した結果、スマホがなくても、いやむしろスマホがないほうが旅という非現実を楽しめると気づいたのだ。

まだ日は長い。一日を長く使えるのが深夜バスを利用するメリットのひとつだ。

ブラブラしているうちに反対の出口に出た。何かないかとキョロキョロしていると、

 

f:id:sakushusen:20171121000652j:plain

2℃!

思わず二度見した、というのはウソのようでホントの話である。


次に足を運んだのはJR長野駅の改札。きっぷ売り場の路線図を見ながら思案するうち、目に留まるフライヤー。

 

"黒部アルペンルート"

 

頭のなかでファンファーレが鳴り響く。行き先を発見した記念すべき瞬間だ。

決めた理由はひとつ。

ずっとトロリーバスに乗ってみたかったから。ただそれだけなのである。

 

長野駅SUICAの利用範囲外ということできっぷを購入。新幹線も止まるのに未導入なのか、と驚く。

入手したフライヤーによると、黒部アルペンルート信濃大町という駅が起点のひとつで、篠ノ井線から大糸線に乗り継いで向かうということだ。

 

電車が来るまで、立ち食いそば屋で朝ごはん。

f:id:sakushusen:20171121001105j:plain

山菜うどん

440円

 

深夜バスを降りて冷えた身体に温かい出汁がしみる。

旅先の立ち食いそばには旅行補正という最強の調味料がかかっている。

 

長野駅始発飯田行の電車がやってきたのは15分ほどあとのこと。

f:id:sakushusen:20171121001254j:plain

3両編成、ドアの開閉は押しボタン式。こうでなければ。

最初は登山者ばかりまばらで空いていた車内も、学生やサラリーマンで徐々に混雑。

そういえば今日は平日だったな。

飯田線直通という響きにそのまま乗っていたい気持ちにもなったが、トロリーバスが呼んでいる。

松本で下車。

 

長野→松本

篠ノ井線ほか

1140円

 

時刻表を見ると次の大糸線が来るのは1時間後。

ひとまず改札を出ると、立ち込める霧の中見えてきた看板には"松本城"の文字。おあつらえ向きのスポットだ。

振り返ると、駅ビルに光る温度0℃の表示。‥‥ゼロ!

学校へ向かう中高生に混じる城行きの学生おひとり、耳を赤くして朝の松本を歩く。

 

f:id:sakushusen:20171121001629j:plain

やってきました松本城

城を取り囲む堀からいっせいにたちのぼる蒸気霧に包まれた松本城は、難攻不落のオーラをまとっていた。

 

 

f:id:sakushusen:20171121001759j:plain

中にも入ってみた。

6階まで急傾斜の階段を上っていく。板間の冷たさが靴を脱いだ足にしみる。

今まで、この通路を誰が通ってきたんだろう。タイムベルトをつけたような気分になった。

 

松本城

入場(城?)料

600円

 

財布をみたら1500円しか入っていなかったので、コンビニで実弾補給。

ついでに、外気にさらされ縮み上がった手に温もりを補給。

 

コンビニ
肉まん・コーヒー
270円

 

松本駅に戻ると気温は0℃から1℃に上昇していた。ようこそ正の世界へ。

大糸線は1本/時間のローカル線。単線をゴトゴトと、ワンマン運転だ。

先頭車両から車窓を眺めて、見えてきた駅が無人だったときの高揚感を味わう。

1時間くらい乗車。終着駅信濃大町こそが、アルペンルートへの入り口だ。

 

f:id:sakushusen:20171121002753j:plain

松本→信濃大町

大糸線

670円

 

駅舎にはアルペンルートの地図があった。助かる。

なにせ何も調べず来たので、行き方も何があるかもよく知らない。

とりあえず次の駅まではバスで移動らしい。

ここではじめて、アルペンルートが富山方面まで抜けられることを知った。

1日でいけるかどうかはかりかねつつも、とにかく行ってみる。

頭を使うのは困ってから、ということにして。

 

信濃大町駅扇沢駅

アルピコ交通バス

2500円(往復)

 

そうそう。駅前でおやきを買った。

野沢菜、ではなくあんこなのである(某番組を知っている人はいるのかな)。

f:id:sakushusen:20171121003412j:plain

おやき

180円

 

バスが山に入った途端、視界に白いものが入ってきた。

f:id:sakushusen:20171121003736j:plainそう、雪である。まだ朝方だったので、とけずに残っていた。

温かいバスの中から、これから待つ厳しい寒さを思った。

 

山にはサルもいた。2匹連れでどこかに向かっているようだった。

私はひとりで、あてもなくどこへ行くのだろう。

 

f:id:sakushusen:20171121004132j:plain

扇沢駅は山の斜面の開けた場所に立っていた。

冬の抜けた青空と、雪をまとった白い山がキレイだ。

運賃表を見る。終点・立山駅との往復料金は9650円。当然のごとく払えない。

継ぎ足し継ぎ足し、行けるところまで行くことにした。

 

温室のような待合室にはご年配の方しかいない。

なんだか落ち着かない気持ちだったが、後にこれはまだ序の口だったことが判明する。

そわそわしていたら、トロリーバスがやってきた。

 

f:id:sakushusen:20171121004503j:plain

トロリーバスは、2本のポールを架線に伸ばして電力を得て走る。法律的には電車である。

現在では日本全国でもここ立山黒部アルペンルートでしか走っていない珍しい乗り物だ。

といっても昔は東京とか横浜とか、都心の道路を普通にトロリーバスは走っていた。

しかし、交通渋滞の原因となったり地下鉄建設が進んだりしたことで、路面電車とともに徐々に姿を消していったのだ。

 

何が面白いって、バスに乗っているはずなのに、聞こえる音は電車に乗っているときのそれということだ。

長いトンネルに入り10分ほど走行する。

東京の地下鉄にバスで乗り入れちゃったような不思議な乗り物に心が躍った。

 

扇沢黒部ダム

関電トンネルトロリーバス

2570円(往復)

 

黒部ダム駅に着いた。まずは展望台を目指す。

f:id:sakushusen:20171121004918j:plain

この約200段の階段を上るのだ。

 

f:id:sakushusen:20171121102645j:plain

途中には休憩ポイントも。冷たくて目が覚めた。

 

f:id:sakushusen:20171121103016j:plain

上るだけの価値ある景色を展望台は見せてくれた。

 

f:id:sakushusen:20171121103127j:plain

黒部ダムは一度階段を降りて、トンネルを進んだ先にある。

 

f:id:sakushusen:20171121103153j:plain

トンネル内の気温は4℃。だいぶ慣れてきた。

 

 

f:id:sakushusen:20171121103234j:plain

黒部ダムの文字がお出迎え。

 

f:id:sakushusen:20171121103249j:plain

でっかい。山に挟まれた巨大な湖だ。

こんなものを人の手で造るのか。

近くに慰霊碑があった。

200人近くの名前が、そこには並んでいた。

 

f:id:sakushusen:20171121103606j:plain

ダムの上を歩く。命の上を歩く。

 

f:id:sakushusen:20171121103746j:plain

黒部湖には遊覧船が就航しているらしいのだが、冬季は休航。先に進む。

 

f:id:sakushusen:20171121103827j:plain

次の黒部湖駅から黒部平駅まではケーブルカーで移動。

標高差約400m、最大勾配31度の急斜面を走る日本で唯一の全線地下式ケーブルカーだそうだ。

羊の防犯ブザー(CV.村川梨衣)みたいな音が鳴ったら、1 2 3を待たずに24小節、もとい420秒の旅の始まりである。

黒部平から引っ張られて、車両はゴトゴトと斜面を上っていく。

 

f:id:sakushusen:20171121103930j:plain

黒部平駅には広場があるのだが、雪が積もって半分くらいの広さになっていた。

 

f:id:sakushusen:20171121104029j:plain

黒部峡谷が見える。この地域の景観保護のために、ケーブルカーは地下に潜ったそうな。

 

次の大観峰駅まではロープウェーで移動。

f:id:sakushusen:20171121104119j:plain

こちらも景観保護のために、柱が一本もないワンスパン方式を採用している。正直、怖い。

f:id:sakushusen:20171121104238j:plain

出発直後、前面から撮影。約1.7km間柱なしという否応ない事実に圧倒される。

 

ここでさらなる孤独感を味わうことに。

なんと、私以外の乗客は中国人団体観光客だったのだ。

ここは中国の山ですか?

 

黒部湖→黒部平→大観峰

ケーブルカー・ロープウェー

3240円(往復)

 

冬季なので展望台は閉鎖。別の季節に出直そう。

そしてここで残金が2000円になり、さらなる北上は断念。ということでここが旅行の最北端。

記念(?)にごへいもちをいただく。暖かいうちに食べるが吉。

 

 

f:id:sakushusen:20171121104611j:plain

ごへいもち

300円

 

そういえば帰りのバスをとっていない、と気づく。つくづくいきあたりばったりである。

ぼちぼち山を降りるか、と時計を見ると14時を過ぎている。早い。

大糸線の1時間に1本のダイヤが頭をよぎる。サクサク戻ろう。

来た道を引き返す。

 

f:id:sakushusen:20171121104657j:plain

ロープウェー、下りの車窓から黒部湖が遠くに見える。

 

f:id:sakushusen:20171121104729j:plain

ケーブルカー、下りで先頭から見るとかなり怖い。ここが富士急なら急落下だ。

 

帰りの黒部ダム駅は修学旅行生(なぜこの寒い時期に来た)と中国人観光客の群生地となっていた。トロリーバスの団体利用である。

そして当然そこに放り込まれる一人ぼっちの私。

まあ、こんなもんだ。

 

扇沢駅に戻ると、駐車場に残っていた雪はすっかりとけていた。

また来るぞ。今度は富山まで行くぞ。

雄大なる山々にしばしの別れを告げ、信濃大町駅に戻った。

 

f:id:sakushusen:20171121105704g:plain

阪急交通社のサイトより拝借。これを見ると、あそこ(大観峰)まで行ってまだ半分か、と恐ろしくなる。

 

そういえば昼飯を食べていない。

信濃大町駅周辺をウロウロしてみたのだが、平日夕方の商店街は人通りが皆無、シャッターが並び寂しいたたずまい。

そんな中、洋菓子屋がドーナツの実演販売をしていた。

ほとんど誰も通らないのに‥‥。

気がつくと明るい店主の呼び声におびき寄せられ、1個購入していた。旨い。

もっと売れるといいな。

 

あんドーナツ

180円

 

いよいよ空腹が身体を支配したところで、松本駅に戻る。

車内にはひたすら乗客を隣に座らせようとする変なピンクババァや、3DSを握りしめて徘徊する変なジジィがいた。山で見たサルが化けた姿だったのかもしれない。

地元の学生も乗ってくる。健康的な色をした少女は、部活の疲れからかウトウトしている。仕事帰りのおじさんはぐったりと足を通路に放り出している。

ここにも息づく人がいる。生活がある。

この場所に溶け込んだ人たちが作る日常を見せてもらっている。

私は、ちょっと振り向いてみただけの異邦人。

たまの非日常と、非日常の中の日常が好きだ。

 

信濃大町→松本

大糸線

670円

 

 

 

ここまで来たらスマホは使わず乗り切るぞ!と意気込んだが、そのせいで2時間近く初冬の松本を歩き回るハメに。

ちなみに夜の松本は7℃。

あったかい!!!

 

まず、浅間温泉に行こうと思って歩き出したはいいけど、けっこう遠い。

トボトボ引き返す道すがらに偶然見つけた銭湯で、地元のジイちゃんと共に温まった。

 

次に、松本でご飯屋を探すも、居酒屋しかない。

1時間近く歩き回り、松屋の看板がイルミネーションのごとく輝いて見えてきたところで入った駅ビルにその店はあった。

 

その名も”ご飯屋”。直球すぎる。

f:id:sakushusen:20171121112043j:plain

おろし山賊焼き定食

1080円

 

山賊焼きというのは長野県の郷土料理らしい。しかしこれが美味い。

サッパリした油淋鶏、という感じだろうか。大満足。また来ます。

 

翌朝にはサークルの練習がある。名残惜しいが、帰らないわけにもいかない。お金もないし。

バスに乗って3時間あまり、あっという間に新宿に戻ってきた。

金曜終電間際の新宿の景色は、どことなく無機質にも見えた。

たくさんの人が行きかって、イルミネーションだって輝いているのにね。

 

 

何も調べず考えず、その場その場の選択で過ごした1日。

計画性のカケラもない旅は思ったよりも楽しく充実していた。

やっぱり旅行にスマホはいらないね。

 

おそらくひとり旅でしかできない芸当、またやってみよう。

バスタ新宿の運行予定を開いて、目を閉じて指差したバスに乗って行ってみよう。

知らない場所に、いろいろ教えてもらおう。

 

 

それまでは、東京を見に来た人のために、せいいっぱい日常を作ってやろう。

誰かの背中にギリギリ届かないでほしい言葉

どうしても年を食っているので、俯瞰で物事を見ることが多い。

まだまだ若造、視界こそ世界な側面が未だ多く残されているには違いないとはいえ。

 

入部当初、技量はないくせに年だけムダに重ねていたせいか、視点切り替えスイッチだけは立派なものがついていて、当時から今に至るまで、様々な側面からあの部活を見てきた、と思う。

 

しかしそれは、集団全体の話。船がどこにいてどこに進むのかは見えていても、船員たちの思惑はほとんどわからない。

自分が見ているのは可愛らしくはしゃぎ、かっこ良く演奏している姿だけなのだから。

何を思っているのだろうと思いを馳せても、実情にはきっとかすりもしていないのだろう。

 

振り返ってみる。今、さっと。

話していて楽しかったな、という思い出ばかり。

あのニヤッとした笑顔とともに、これからも胸にしまっておく。

 

振り返っている。今、きっと。

それでも、文字に起こすには膨大で複雑な出来事と感情を抱いたまま、前を向いて走り出しているんだと思う。

走り出せるチカラに、私は惹かれる。

 

ふと後ろ髪をひかれることがあるかもしれない。

でも後ろ髪をなびかせているのは、仲間が送った追い風だ。

 

思う存分暴れてきてほしい。

 

今こちらから見えるのは、何か抱えていたとしても、それに気がついたときにはもう颯爽と去ってゆく後ろ姿だけ。

でも、その顔はきっと笑っているはずで、やっぱり素敵な人だな、と思う。

 

なんだろうね。

ほんの微々たる時間しか会っていないはずなのに。

こんなに寂しく感じるのは。

 

また会える日まで。

「お久しぶりです!先輩おごってください!」と笑顔で言われるその日まで。

どの立場から言っているのかもわからない謎の先輩もひとり、あなたを応援しています。

 

いつかまた、合宿ではついぞ聞けなかった魔女宅のソロをもう一度聴かせてください。

 

 

 

本人に向かって投げていますが、本人の背中には届きませんように。